七草がゆで無病息災。季節を感じる余裕と健康への意識の大切さ。

こんばんは。幸せキャリアカウンセラー 多喜まどかです。
みなさま今日は七草がゆは召し上がれましたでしょうか。
1月7日は七草がゆを食べる日として知られています。
各地の神社仏閣で七草がゆが振る舞われたというニュースも多かったですね。
七草を揃えました
各家庭で七草をすべて揃えておかゆを作る方は、最近はかなり少ないのではないかと思います。
私も昨年までは、仕事も忙しく、きちんと七草を意識すること自体ほとんどありませんでしたが、
フリーとなった今、そして結婚した今は、少し落ち着いてそういった風習も意識するようになってきました。
さっそく「七草がゆを七草揃えて食べてみよう」と思い立ち、
スーパーでセット販売されていた七草を買ってきましたよ。
左上から順に、
- はこべら
- ごぎょう
- すずしろ
- せり
- すずな
- なずな
- ほとけのざ
セットのパック表面に書かれた絵から上記の七草の名前を判断したのですが、あっていますでしょうか!?
なぜ無病息災に?
七草がゆは「無病息災」を祈るものと言われています。
なぜそのように言われているかというと…
早春一番に芽吹く「春の七草」を使った七草がゆが「邪気を払う」ということなのだそう。
実際、七草には体に有効な成分が含まれていて、お正月の贅沢な食事で弱った胃腸にとても優しいですよね。
実は私はおかゆが割と好きなのですが、
さっぱりしていて、パクパクと何杯でも食べてしまいそうな勢いでした。(笑)
まとめ
はじめて実際に七草を自分で揃えて、おかゆを作ってみて気づいたことがあります。
- 日々に季節を感じるような余裕を持つこと
- 体に気をつけようという意識を高めること
昔からある風習は、こういったことを私たちに気づかせてくれるものでもあるのかな、と。
日本で生きる私たちですから、日本に昔からある風習を少し見直して、
少しでも心と身体に優しい生活を見つけるヒントにしていきたいですね。