神社での願いごとを叶える本当の近道。参拝時に心に思い浮かべるべきことは…

こんにちは。強みを活かす!幸せキャリアカウンセラー 多喜まどかです。
先日のキャリアトランプセミナーについての投稿から、しばらくぶりの投稿です。
セミナー後のアンケートでは、参加者全員の方に
- 受講前と後で気持ちの変化があった!
- つづきのセミナーにも参加したい!
とお答えいただいて、私自身も本当にうれしく、自信となりました。
実際にいただいたお声については、追ってしっかりと皆さまにご報告させていただきたいと思っています。
先日、神田明神を参拝した時の思いがけない幸運
さて、先日、御茶ノ水からほど近い、神田明神を訪問させていただきました。
神田明神といえば、江戸の総鎮守として名高い神社。
あいにくの雨でしたが、朱色と金色の艶めきが目に鮮やかな、立派な社殿や門に感動しました。
京都の神社とはまた違った風格があります。
実は途中、思いがけない幸運があったんです。
神社の方から「絵馬」をプレゼントいただきました!
▲2016年は申年ですね!開運招福。
もちろんその場で、感謝を込めて、奉納させていただきましたよ!
神社での願いごとを叶える本当の近道
今回、「絵馬に書く時」に、思ったことがあります。
「参拝の時」もそうだと思うのですが、大抵の人は「願いごと」を心に思い浮かべますよね。
例えば、
- 出世できますように…
- お金持ちになれますように…
- 病気になりませんように…
といった感じですね。
でも、よくよく、考えてみると…
「願いごと」ではなくて、その願いごとを叶えるための自分の「誓い」を考えて書く方が大切なのかもしれません。
- ○○を必ずやり遂げます!(そのために、力をください)
- ○○に挑戦します!(だから、どうか見守っていてください)
- ○○を心がけます!(だから、どうかそれが叶うよう導いてください)
ほら、こちらの方が、絶対的に叶いそうな気がしませんか!?
これは、「他力ではなく、自力でできること」までを考え、「誓いを立てる」ということ。
そこまで、考えを落とし込んで、
- では、自分の力の範囲でできることは何?
- 足りないものはどうやって補う?
- そのために今、やるべきことは何?
などが見えてくれば、まさしく「誓願成就」しそうですよね!
これって少し、キャリアカウンセリングでの手法に近い要素も感じます。
何だか、とても面白い!笑
ぜひ皆さんも、神社参拝の際に「誓いを立てる」という意識も持ってみてください。
かなりオススメです!